記事: 【二十四節気】秋分(しゅうぶん)
【二十四節気】
秋分(しゅうぶん)

秋分(しゅうぶん)
9月23日〜10月7日頃
昼と夜の長さがほぼ同じになる「秋分(しゅうぶん)」。
太陽の位置は低くなり、日差しがやわらぎ、空気の澄んだ秋らしい日が増えていく時期です。
空は高く、雲は薄くたなびき、黄金色の稲穂が風にそよぐ光景はまさに秋そのもの。冷え込み始める朝夕には虫の音が盛大に響きます。野に鮮やかに咲く彼岸花にも眼を奪われる時期。
太陽が真東から昇り真西に沈んでいく秋分の日は古くから「彼岸の中日」とされ、先祖を敬い自然に感謝する日でもあります。
七十二候
9月23日〜27日頃「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」

夏の名残を感じさせた雷鳴が収まる頃。
入道雲はいつの間にか消え、秋空には鱗雲や筋雲が広がります。吹く風が軽く感じられるようになります。
9月28日〜10月2日頃「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」

土の中で過ごす虫たちが、冬ごもりの支度をはじめる頃。
気温の低下とともに、自然界は静けさを取り戻します。夜、草むらに響く虫の音も、どこか遠く、柔らかく感じられます。
10月3日〜7日頃「水始涸(みずはじめてかる)」

田んぼの水を抜き、稲刈りが進む頃。
黄金色に実った稲穂が風に揺れ、農村には収穫のよろこびがあふれます。秋の光を浴びた穂の輝きが、実りの季節の到来を知らせてくれます。
旬の味わい、行事など
秋分は実りの秋の真っ只中。
栗、さつまいも、かぼちゃなど、ほっくりした味覚が食卓を彩ります。

行事では、秋のお彼岸があり、お墓参りをして感謝の気持ちを伝える風習があります。
あんこで包んだ定番のお供物は、春はぼたもち、秋はおはぎと呼びます。
澄んだ夜空を見上げれば、夏の大三角がゆっくりと西へ傾き、東には冬の星座が顔をのぞかせます。季節のうつろいは夜空の星々にも感じられるのですね。
「秋分」まとめ
秋分は、自然が「静」と「動」の均衡をとる時期。
昼と夜、光と影、暑さと涼しさ…すべてが一瞬の調和を見せます。
風にそよぐ稲穂、夕暮れの虫の声、そして黄金色に染まる光。自然が最も美しいバランスを描く節気です。
これから世界は静けさのほうへと傾いていきます。
一日の終わりに西の空を眺め、沈みゆく太陽の光に、季節の静かな呼吸を感じてみませんか。
PRODUCTS


















