コンテンツへスキップ

記事: 【二十四節気】霜降(そうこう)


【二十四節気】
霜降(そうこう)


霜降(そうこう)

10月23日〜11月6日頃

秋の最後の節気。風がいっそう冷たくなり、北国などでは露(つゆ)が霜(しも)に変わる頃です。

氷の結晶である霜は、かつては雨や雪のように空から降ってくると思われていたのだそう。そのため、霜は「降る」と表現します。

七十二候では、10月23日〜27日頃は「霜始降(しもはじめてふる)」、10月28日〜11月1日頃は「霎時施(こさめときどきふる)」、11月2日〜6日頃は「楓蔦黄(ふうかつきなり)」。

霜が降り、しとしとと濡れるような小雨が降り、楓の黄葉がはじまります。

旬を迎える生姜は、身体を中から温めてくれるので料理だけでなくお菓子にも多用されます。

新井麻亜沙

この記事を書いた人
新井麻亜沙

美術大学では空間演出とファッションを学んでいました。SiKiTOの枝もの定期便で植物の魅力にハマり、季節の枝ものと50鉢以上の観葉植物と暮らしています。次はベランダ菜園に挑戦。趣味はヴィンテージ家具のオンラインウインドウショッピングとPodcast。

こちらの記事もおすすめ

【二十四節気】寒露(かんろ)
#四季のこと

【二十四節気】
寒露(かんろ)

10月8日〜23日頃 夜が長くなり、露がつめたく感じられる頃。大気が安定...

【ワイナリー訪問】人もぶどうも成長する急斜面。 ココ・ファーム・ワイナリーを訪ねて。
#つくりてを訪ねて

【ワイナリー訪問】
人もぶどうも成長する急斜面。 ココ・ファーム・ワイナリーを訪ねて。

2024年9月にオープンしたSiKiTO CAFEで取り扱う国産ワインのセ...