コンテンツへスキップ

記事: 【二十四節気】立秋(りっしゅう)


【二十四節気】
立秋(りっしゅう)


立秋(りっしゅう)

8月7日〜22日頃

「秋が立つ」と書き暦ではこの日からが秋の始まりとされるものの、厳しい日差しが照りつける時期。

まさに夏まっさかりではあるものの、朝晩の風にほんの少し涼やかさが混じるようになったり草むらから虫たちの声が響きはじめます。

抜けるような青空には入道雲だけでなく、淡く広がるうろこ雲の気配も。

エネルギーが高まり続ける期間を過ぎ、夏の頂点から少しずつ季節が傾きはじめます。

 

七十二候

8月7日〜11日頃「涼風至(すずかぜいたる)」

立秋の初候は「涼風」が吹きはじめる頃。

昼間は相変わらずうだるように暑いものの、夕方過ぎの少しだけ涼やかな風に気づくと「季節の先取り」を実感できて嬉しいものです。

 

8月12日〜16日頃「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」

「カナカナカナ…」と夏の終わりを象徴するヒグラシの鳴き声が響きはじめます。

風鈴のように澄んだ「カナカナカナ…」という声は、なぜか少しの切なさを含んでいるよう。

先祖が現世に戻ってくるといわれるお盆の真っ只中でもあります。

 

8月17日〜22日頃「蒙霧升降(もうむしょうこう)」

朝晩にもやや霧が立ち上り、空気が秋らしくなってくる頃です。

夜の冷え込みが深まることで発生する早朝の田畑や野原からのぼる白い霧は、昼夜の温度差が大きくなってきた証拠。

少しずつ季節は秋へと進んでいるのです。

 

旬の味わい、行事など

立秋の頃に旬を迎える食材は、季節の変わり目らしく豊かな色合いのものがたくさん。

夏野菜のとうもろこしやオクラ、枝豆、なすなどは引き続きスーパーマーケットの店頭を彩り、果物は桃、いちじく、ぶどう、すいかが最盛期です

火を使う調理が億劫になるほど暑い日も、冷やし料理や蒸し調理などでも美味しく味わえる食材が多いのも、この時期らしい魅力のひとつです。

港から「初秋刀魚(はつさんま)」の知らせが届くのもこの頃。まだ脂は乗っておらず、さっぱりとした味わいが暑さに疲れた身体に沁み入ります。

日本人に今も馴染み深い行事である「お盆」もこの時期。

祖先の霊を迎えて毎年供養する大切な風習のひとつで、精霊馬(しょうりょううま)や迎え火・送り火の風習など、古くからの信仰と祈りが息づいています。

 

「立秋」まとめ

暑さの真っただ中にある立秋は、ささやかな秋の気配に気づくための節気ともいえます。

蒸し暑い昼間を過ぎた夕方に響き渡る虫の声、夜風の心地よさ。自分の感覚を通じて秋の訪れに気づく瞬間はとても豊かなものですよね。

 

こちらの記事もおすすめ

【二十四節気】大暑(たいしょ)
#四季のこと

【二十四節気】
大暑(たいしょ)

一年のうちでもっとも暑さが厳しい「大暑(たいしょ)」。暦の上では夏の最後の...