ジャパンディスタイルを素敵に魅せる、おすすめの花器
Japandi(ジャパンディ)とは、日本と北欧のデザインを融合させたインテリアデザインです。
ジャパンディスタイルの空間に魅力的な花器を飾ることで、より洗練されたワンランク上の部屋をつくれます。
ジャパンディスタイルや、おしゃれな花器に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
ジャパンディスタイルとは?
ジャパンディスタイルとは、日本の「侘び寂び(わびさび)」が持つ落ち着きと、北欧の「ヒュッゲ」が生み出す居心地の良さを取り入れたインテリアスタイルです。ジャパンディスタイルが持つ主な特徴は、以下にあります。
安らぎを感じられる空間
ジャパンディスタイルは、シンプルかつ天然素材をふんだんに使用したインテリアスタイルで、やすらぎと落ち着きのある空間を演出します。畳や木材など、日本の伝統的な天然素材と、北欧の明るく温かみのある色使いが調和しているのが特徴です。
ジャパンディスタイルは必要最低限のインテリアを使い、柔らかな空間の中にアクセントを加えています。そのため、シンプルながらも居心地の良さを感じられるでしょう。
また、季節ごとの小さなインテリアを加えることも、居心地の良いリラックス空間を作るうえでおすすめです。
見た目だけでなくインテリアの機能性も抜群
ジャパンディスタイルは、見た目の美しさだけでなく、機能性も非常に優れているインテリアデザインです。特に北欧デザインに基づいた家具は、使い勝手の良さと汎用性に焦点を当てています。
例として、椅子やソファは長時間座っていても疲れにくいように座面の高さや固さ、肘掛けの角度などが精密に設計されています。
心地よい空間に機能性の高いアイテムを取り入れることで、生活の質がさらに向上し、毎日の暮らしに満足感を与えてくれるでしょう。
年月を経ても古さを感じさせないデザイン
ジャパンディスタイルは、日本の伝統的な美しさと北欧のデザインが融合しています。どちらも時代を超えて愛され続けてきた背景があるため、年月が経っても古びることはありません。ジャパンディの洗練された空間は常に新鮮で、これからも魅力的な印象を与え続けるでしょう。
また、質の良いインテリアを選ぶことで、時間が経過するごとにさらに愛着が湧きます。長く使うほどに価値が深まっていく住まいを作り上げられるのも、ジャパンディスタイルの魅力といえます。
ジャパンディスタイルについては、以下の記事でさらに詳しく紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。

Japandi(ジャパンディ)とは?|馴染むインテリアの特徴とおしゃれな取り入れ方
記事をみる 〉
SiKiTOで買えるおすすめのジャパンディ花器
SiKiTOでは、ジャパンディスタイルにぴったりの花器を数多く取り揃えています。
EDA VASE | 枝ものを美しく飾る、コンパクトな花器
EDA VASE(エダベース)は、青山フラワーマーケットとの共同開発により生まれ、世界的に権威のある「Red Dot Award: Product Design 2022」を受賞した花器です。
この花器は、枝を支えるスタンドと小さな花瓶を組み合わせることで、水替えの手間を大幅に軽減しているのが特徴です。一筆書きのように1本のスチール棒材を曲げて作られたスタンド部分は枝の出し入れがしやすく、約4kgのコンクリート製台座は土台をしっかりと支えて安定感を確保しています。
アンティーク調のゴールドペイントは、高級感と落ち着いた雰囲気をを演出してくれるでしょう。

EDA VASE | 枝ものを美しく飾る、コンパクトな花器
商品をみる 〉
2.SHIRAKABA|シルエットと陰影が美しい枝もの花器
高さ約45cmの存在感ある「SHIRAKABA」は、背丈のある枝物もしっかりと受け止めてくれる安定感が魅力の花器です。100cmほどの長さの枝ものもバランスよく飾れて、存在感のあるアレンジが楽しめます。
広めの口径は、数本の枝や花をざっくりとまとめて生けるのにぴったりです。シンプルながら洗練されたデザインで、ナチュラルテイストの空間にも、スタイリッシュなモダンインテリアにも馴染みます。
1つ置くだけで、空間の雰囲気をぐっと引き締めるアクセントになるでしょう。

SHIRAKABA|シルエットと陰影が美しい枝もの花器
商品をみる 〉
3.TSURU|優美で上品、純白の枝もの花器
口径が細いデザインで、1〜2本ほどの枝を飾れる花器です。白色のインテリアは、空間に穏やかさや清潔感をもたらします。SiKiTOの「枝もの定期便」の中から、お気に入りの枝ものを飾るのもおすすめです。
花器のデザインが控えめであることから、枝ものを引き立てながら部屋全体とうまく調和させてくれます。主張が強すぎないため、シンプルな枝ものから華やかで存在感のある枝ものまで幅広く飾れる花器です。
洋室はもちろん和室にも馴染むため、部屋の配色や雰囲気に関係なく上品な空間を作り上げられるでしょう。「無駄を省いた美しさ」を重要視するジャパンディスタイルにぴったりの花器です。

TSURU|優美で上品、純白の枝もの花器
商品をみる 〉
4.Bamboo Grove|竹林にインスパイアされた枝もの花器
「Bamboo Grove(バンブーグローブ)」は、おしゃれでポップな色使いが特徴の花器です。
ガラスで作られている花器で、「グリーン/ピンク」と「アンバー/クリア」の2色展開です。どちらもジャパンディスタイルによく馴染む色合いで、シンプルな枝ものでもBamboo Groveに入れるだけで一気に華やかさを感じられるでしょう。
ドイツ生まれの老舗ガラスメーカー「ICHENDORF MILANO(イッケンドルフ・ミラノ)」が花器製作を手がけており、他とは被らない個性的なデザインが魅力です。花器には60cmほどの枝ものや、長尺ものの小枝を飾るのがおすすめです。

Bamboo Grove|竹林にインスパイアされた枝もの花器
商品をみる 〉
部屋をジャパンディスタイルに仕上げるポイント
部屋をジャパンディスタイルに仕上げるポイントについて、紹介します。
北欧と和風のバランスを「7:3」にする
ジャパンディスタイルを作る際は、和風と北欧風のバランスが重要です。具体的には、和風の要素を3割、北欧風の要素を7割にすると魅力的な部屋づくりを実現できます。
ジャパンディスタイルは、基本となる北欧デザインに和の要素を取り入れることで、調和の取れた快適な空間が生まれます。大きな家具は北欧スタイルで統一し、照明や小物に和風のアクセントを取り入れると、ジャパンディらしい洗練された雰囲気が完成するでしょう。
例としては、木製のシンプルな家具に、和紙のランプや竹製のアイテムを加えることで、空間に日本らしさをプラスできます。
部屋全体に空白を取り入れる
ジャパンディスタイルは、部屋に「余白」を意識することも重要です。物が増えすぎると空間がまとまらず、落ち着かない印象を与えてしまいます。そのため、不要なものは減らして視界に入るアイテムを厳選することで、より洗練された空間が生まれます。
また、日本の「間(ま)」という、余白を美しさとして捉える考え方も、ジャパンディスタイルに欠かせない要素といえるでしょう。インテリアを詰め込みすぎないことで、部屋全体に調和と落ち着きが生まれます。
部屋に余白があることで居心地が良く、よりリラックスしながらジャパンディスタイルを楽しめます。
全体をニュートラルな色合いで統一させる
ジャパンディスタイルでは、アースカラーや無彩色を基調としたカラーを選ぶことが重要です。アースカラーは、自然を感じさせる温かみのある色合いで、ベージュやカーキ、オリーブなどが挙げられます。無彩色とは白、黒、グレーのことをいい、どんな色とも調和しやすいという特徴があります。
ジャパンディスタイルでは、ホワイトやアイボリーなどのベースカラーを使い、その上にアースカラーを加えることで落ち着いた自然な雰囲気を作り出します。
ただし、全体が淡い色でまとまるとぼんやりとした印象を与えてしまうため、黒などのアクセントを取り入れて空間を引き締めるのがポイントです。
相性が良い枝ものを取り入れる
ジャパンディスタイルは自然との調和を大切にしているため、植物との相性も抜群です。自然の一部として部屋に温かみや落ち着きをもたらし、統一感のあるインテリアを演出できます。
植物にはさまざまなサイズや種類がありますが、シンプルで部屋の景観を損なわない「枝もの」は、どんな部屋にも馴染むためおすすめです。
枝ものとは、切り花として流通する枝の総称です。桜、ツツジ、野バラなど四季の移ろいを感じられる枝ものを取り入れることで、ジャパンディスタイルの魅力をさらに引き立ててくれるでしょう。
SiKiTOでは、プロが厳選した枝ものをお届けする「枝もの定期便」を行っています。ジャパンディスタイルにおしゃれな植物を取り入れたい方はぜひチェックしてみてください。

枝もの定期便|季節の枝ものをご自宅にお届け
商品をみる 〉
まとめ
ジャパンディスタイルにおいて花器は、枝ものをはじめとする植物を引き立てる重要なアイテムです。部屋に植物を置くことによって色合いをプラスし、ジャパンディの魅力を引き出してくれます。
SiKiTOには今回紹介した他にも種類豊富な花器がそろっているため、自分好みのものがきっと見つかるはずです。眺めるだけで楽しい素敵な花器を飾って、理想的なジャパンディスタイルを叶えてみてはいかがでしょうか。

「枝もの」の飾り方
プロが教える、おしゃれなアレンジテクニック&コツ
よみものはこちら 〉

枝もの定期便|自宅で待つだけ、飾るだけ。
商品をみる 〉
PRODUCTS