コンテンツへスキップ

記事: 【二十四節気】小雪(しょうせつ)


【二十四節気】
小雪(しょうせつ)


小雪(しょうせつ)

11月22日〜12月6日頃

雪がちらつきはじめる時期。「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。

今年の感謝を贈るお歳暮の準備を始める期間でもあります。

 

《七十二候》

11月22日〜26日頃は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」

11月27日〜12月1日頃は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」

12月2日〜6日頃は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」

ぼんやりとした曇り空の下、朔風=北風が木の葉を落とし、柑橘の実が黄色く染まります。

食材ではみかんなどの柑橘類がおいしくなる時期。常緑植物であることから「永遠」を想起させ、不老不死の実といわれていたのだとか。

    

こちらの記事もおすすめ

#四季のこと

【二十四節気】
立冬(りっとう)

11月7日〜21日頃 名前のとおり、冬が立つ時期。寒い地域では初雪の知ら...

#枝もの図鑑

【枝もの図鑑|冬】

バラ科サクラ属の落葉小高木。原産地は中国です。早春に華やかな香りとともにゆ...