連翹(レンギョウ)の特徴と飾り方|鈴のような黄色い花をつける枝もの

連翹(レンギョウ)の基本情報
植物名 | 連翹(レンギョウ) |
学名 | Forsythia suspensa |
英名 | Golden bells |
別名 | レンギョウウツギ、イタチハゼ、中国名は黄寿丹 |
科目/属性 | モクセイ科/レンギョウ属 |
分類 | 落葉広葉/低木 |
原産地 | 中国 |
流通時期 | 1~3月 |
流通量 | ★★★★☆ |
持ちのよさ | ★★★☆☆ |
※★は5段階です
レンギョウの特徴
モクセイ科レンギョウ属の落葉性低木広葉樹。年明け頃から出回る人気の花ものです。
英語では「ゴールデンベル」と呼ばれるレンギョウ。その名のとおり、春先になると枝いっぱいに鈴のような黄色い花を鮮やかに咲かせ、その姿は見る人々に活気と元気を与えます。
繁殖力が強く丈夫な性質を持つことから、日本全国の公園や道路の植え込み、寄せ植えの花木として目にすることの多い、身近な枝ものです。
また、原産は中国で、日本に渡ってきた後、平安時代の書物にも登場しているほど古くから親しまれる花木。花後の実は漢方薬としても用いられてきました。
彫刻家で詩人の高村光太郎が愛した花であることでも知られています。

レンギョウの花言葉
レンギョウの花言葉は「希望」「期待」「集中力」。明るく力強い言葉たちは、春になると黄色い花を咲かせ、新しい季節の訪れを知らせてくれるレンギョウにピッタリですよね。
「希望」「期待」
春に輝くような黄色い花を咲かせて、新しい季節の到来を告げるレンギョウ。その明るさが、未来への希望や期待を感じさせることからつけられたそうです。
「集中力」
レンギョウが枝いっぱいに花を咲かせる姿は、目的に向かって一心不乱に努力する「集中力」を象徴しています。
早春に明るい黄色の花を咲かせるレンギョウは、まるで太陽のよう。人々の気持ちを明るくしてくれるレンギョウの姿を表す、ポジティブな花言葉ばかりですね。
また、レンギョウは、2月12日、3月22日の誕生花です。お誕生日の方にお花を贈るのも素敵ですね。
レンギョウの飾り方

レンギョウの枝は、成長するとしなやかに、弓なりに伸びる性質を持っています。シンプルな花器に飾るだけで、自然に動きのある枝ぶりが楽しめそう。
お花が黄色く鮮やかなので、花器の色はお花の明るさを邪魔しないようシンプルなものを選ぶとよいでしょう◎

NENRIN |土のぬくもりを感じるスリムな枝もの花器
商品をみる 〉
花器に生ける時の注意点
飾る際に気をつけたいポイントは、まず枝が長すぎる場合、花器に合わせて適切に切ることです。レンギョウは成長するにつれて枝が垂れやすくなるため、長すぎるままだと全体のバランスが崩れたり、まとまりがなくなることがあります。
また、枝に付いている花が水に浸からないよう、下の方の花を取り除いてから生けると良いでしょう。花器の中で水質が悪化し、菌が増える原因になります。
花がついた枝ものはデリケートです。少しでも長くお楽しみいただけるよう、水替えの際にはぜひ切り口を新しくしてあげてください。

外山刃物 | 太枝も切れる、一生ものになる剪定ばさみ
商品をみる 〉
レンギョウを飾ったインテリア例
レンギョウは、細い枝いっぱいに黄色い小さな花をつける枝もの。枝分かれが多く、開花するとボリュームも出やすいので、シンプルに花器に生けるだけで、黄色いお花畑のようにその場を明るくしてくれますよ。
和の雰囲気にも、洋の雰囲気にもマッチするので、他のインテリアとの合わせ方や花器のデザインでイメージを変えてみるのも面白そう◎
レンギョウのお手入れ方法
レンギョウの枝ものを少しでも長く楽しむには、日々のお手入れが大切です。今回は、枝ものの基本的なお手入れ方法をお伝えします。
基本のお手入れ
1. お受け取り当日の切り戻しと水揚げをする

枝ものをお受け取りいただいた当日のうちに、切り戻しをしてから花器に生けましょう。切り戻しとは、伸びた枝や茎を短く切って整えることです。
その際、根本に十字の切り込みを入れ、ナイフを使って茎の表面の皮を削るように剥きます。表皮近くにある導管をむき出しにし、水の吸いあげを良くする方法です。
水に入る吸い上げ部分のみを削る事がポイントです。
より枝ものを長持ちさせるためには、鮮度保持剤を入れた水に生けるのがおすすめです。
■枝ものをより長く愛でるための、鮮度保持剤
花枝に必要な栄養を与え、花器のお水を清潔に保つために、鮮度保持剤を取り入れてみませんか?切り口の樹液を溶かして水上がりをよくする効果があり、枝ものをより長持ちさせることが期待できます。
枝もの専用鮮度保持剤はこちらから。
■水上がりを良くするフローリストナイフ
水に浸かる部分の木皮を剥くことで、水上がりをよくしてくれるVICTORINOX(ビクトリノックス)社製のフローリストナイフはこちらから。
世界中のプロが愛用する確かな品質です。
2. 枝ものを適した場所に飾る
レンギョウの枝ものは、日当たりが良く風通しの良い涼しい場所を好みます。
リビングや、窓際など部屋の中でも比較的明るい場所に飾っても良いでしょう。

3. こまめに水を替える

水は濁ってしまう前にこまめに交換するのをおすすめします。その際に切り戻しもすると、また水を吸いやすくなります。
ぬめりがある部分があれば、手で優しく擦り落としましょう。
枝ものの元気がない時は…
短く切り、小分けにして楽しむ

日が経つことで、少しずつ水が上がりにくくなっていきます。そんなときは、思い切って短く切り分けて飾ってみてはいかがでしょうか。
短くなることで水が上がりやすくなりますし、小ぶりな枝もまた異なる魅力がありますよ。卓上や、キャビネットの上に飾ってみても◎
工夫して、長く枝ものを楽しんでくださいね。
レンギョウの豆知識

生薬としても用いられるレンギョウ
レンギョウは薬用植物としても知られ、古くから民間薬として使われてきました。特に、のどの炎症や咳を和らげる効果があるとされ、風邪やアレルギーに効果を期待できる漢方薬の材料にも用いられます。
平安時代中期の古書「延喜式(えんぎしき)」や、辞書の「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」にも、生薬として記載されています。
しかし、本格的に栽培され、一般にもなじみ深い木となるのは、江戸時代以降という説が有力です。
詩人・高村光太郎が愛した花
レンギョウは、詩人・高村光太郎が愛した花としても知られています。
彼の代表作でもある詩集「智恵子抄」では、愛する妻との思い出と共にレンギョウの花が描かれる場面があります。特にその花の鮮やかな黄色が、春の訪れを感じさせる象徴として登場します。
レンギョウを好んだ高村光太郎は、アトリエの庭にこの花を植えていました。愛する花の傍らに建つそのアトリエで、生涯を終えた高村氏の告別式では、レンギョウの枝が彼の棺の上にそえられたのだそう。
そこから高村氏の命日である4月2日は「連翹忌(れんぎょうき)」と呼ばれ、今も偲ばれています。

レンギョウの育て方
レンギョウは、3~4月頃に開花を迎えます。樹高は1.5~3m程度にまで伸び、日当たりが良く風通しの良い場所を好みます。寒さや暑さにも耐えるため、北海道から九州まで広く栽培されています。
枝ものとしての栽培は長野県や群馬県などで盛んです。蕾の段階で収穫し、温室にいれて開花を促成する促成栽培を施して出荷されています。
湿気を好む一方で、乾燥にも比較的強いため、庭木としても育てやすく、初心者にも人気があります。レンギョウは土質を選ばず、ほとんどの土壌で育ちますが、水はけの良い土壌での栽培が理想的です。
特に春先に咲く花が美しく、庭に彩りを与えるために多くの家庭や公共の場所で栽培されています。
レンギョウのまとめ

レンギョウは春に鮮やかな黄色い花を咲かせる落葉低木で、春の風物詩としても愛されています。
庭や公園に植えられることも多く、身近な枝ものとして広く知られているレンギョウ。
レンギョウの花言葉は「希望」「期待」。
花言葉が表すとおり、枝にたくさんの花をつける様子は、まるで太陽のように明るく、人々に希望や元気を与えてくれます。

【SiKiTOのよみもの】枝もの図鑑
よみもの一覧をみる〉

枝もの定期便|自宅で待つだけ、飾るだけ。
商品をみる 〉
PRODUCTS