コンテンツへスキップ
#枝もの図鑑

アセビ(馬酔木)の特徴と飾り方|ツヤのある濃い緑の葉が夏に人気の枝もの

アセビはツツジ科の常緑性低木。本州・四国・九州の広い範囲に自生しています。...

#枝もの図鑑

ドウダンツツジの特徴と飾り方|清涼感のあるグリーンが夏に大人気の枝もの

ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉広葉樹。かわいらしい小葉や清涼感のある姿が、...

#枝もの図鑑

木瓜(ボケ)の特徴と飾り方|早春に梅のような赤い花を咲かせる枝もの

バラ科ボケ属の落葉低木。原産地である中国から平安時代に日本に渡来し、観賞用...

#枝もの図鑑

河津桜(カワヅザクラ)の特徴と飾り方|静岡県・河津町で開花する早咲きの桜

バラ科サクラ属の落葉広葉樹。1月下旬から咲き始める「早咲きの桜」として知ら...

#枝もの図鑑

啓翁桜(ケイオウザクラ)の特徴と飾り方|薄ピンクの小さい花が可憐な、早咲きの桜

バラ科サクラ属の落葉高木。細い枝が集まって、薄ピンク色の小さい花を咲かせる...

#枝もの図鑑

雪柳(ユキヤナギ)の特徴と飾り方|枝に雪のような小さく白い花をつける枝もの

バラ科シモツケ属の落葉低木。枝垂れた枝先の長い穂に、小さい白い花を咲かせる...

#枝もの図鑑

小手毬(コデマリ)の特徴と飾り方|手毬のように小さな白い花をつける枝もの

バラ科シモツケ属の落葉低木。手毬のように小さな白い花が集まって咲くかわいら...

#枝もの図鑑

連翹(レンギョウ)の特徴と飾り方|鈴のような黄色い花をつける枝もの

モクセイ科レンギョウ属の落葉性低木広葉樹。英語では「ゴールデンベル」と呼ば...