コンテンツへスキップ

記事: 【枝もの自社栽培】群馬県中之条町のSiKiTO枝もの畑 初めての冬越しレポート


【枝もの自社栽培】
群馬県中之条町のSiKiTO枝もの畑 初めての冬越しレポート


「花と湯の町」として切り花や花木の栽培が盛んな群馬県中之条町の地域おこし協力隊として花木栽培に挑戦している日田さん。

活動開始から数ヶ月経ち、現在は地元の組合の方々にご指導いただきつつ、新しい圃場の整備などに取り組んでいます。今回は2025年の冬越しレポートです。

2月

着任した頃は花桃や彼岸桜の出荷時期。伐採から出荷までの工程を教えていただきました。

 

3月

レンギョウの出荷時期。お客様のもとで開花するよう、蕾の状態で出荷します。

標高が高いため雪の日も多く、その影響で作業が進まない日も…。まだまだ寒いです。

 

4月

ようやく春らしくなってきました。圃場には、立派なブルーベリーが!大切に育てていきます。

元々植えられていたレンギョウや黒目柳をトラクターで抜根[*]。肥料などで土壌を整えた後、花木などを植える予定です。

[*]残った株を根ごと土から取り除く作業

中村花組合と組合員の方から雲竜柳の挿し木もいただきました。成長が早いのでこれからが楽しみです。

これから夏に向けて圃場面積を拡大しつつ、中之条町の気候に適した花木を植えていきます。お客様に枝ものをお届けできる日が楽しみです。

 

新井麻亜沙

この記事を書いた人
新井麻亜沙

美術大学では空間演出とファッションを学んでいました。SiKiTOの枝もの定期便で植物の魅力にハマり、季節の枝ものと50鉢以上の観葉植物と暮らしています。次はベランダ菜園に挑戦。趣味はヴィンテージ家具のオンラインウインドウショッピングとPodcast。

こちらの記事もおすすめ

【枝もの自社栽培】豊丘村のお隣、高森町から、愛らしく咲くヒメミズキを出荷!
#つくりてを訪ねて

【枝もの自社栽培】
豊丘村のお隣、高森町から、愛らしく咲くヒメミズキを出荷!

2025年3月後半に豊丘村のヒメミズキを出荷!枝もの定期便の一部のお客様に...

【二十四節気】大暑(たいしょ)
#四季のこと

【二十四節気】
大暑(たいしょ)

一年のうちでもっとも暑さが厳しい「大暑(たいしょ)」。暦の上では夏の最後の...