コンテンツへスキップ

記事: 【二十四節気】雨水(うすい)


【二十四節気】
雨水(うすい)


雨水(うすい)

2月19日〜3月4日頃

冷たい雪がようやく雨に変わり、山から流れ出す雪解け水が田畑を潤し、農耕を始める目安とされてきました。

日差しも穏やかになり、いよいよ春が近いことを感じさせてくれます。

《七十二候》

2月19日〜23日頃は「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」

2月24日〜28日頃は「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」

3月1日〜4日頃は「草木萠動(そうもくめばえいずる)」

雪が解けて土が潤いを取り戻し、遠くの山に霞がかかり、庭先に淡緑の草木が芽吹く頃です。ちなみに「霞」とは春の季語でもあり、この時期に現れる霧をそう呼ぶのだそう。

 

ひな祭りの定番食材といえば蛤(はまぐり)。

二枚貝の蛤は対のものとだけぴったりと合うことから「夫婦和合」の象徴とされ、娘が将来いい伴侶に出会えるようにという願いが込められています。

 

    

こちらの記事もおすすめ

#枝もの図鑑

小手毬(コデマリ)の特徴と飾り方|手毬のように小さな白い花をつける枝もの

バラ科シモツケ属の落葉低木。手毬のように小さな白い花が集まって咲くかわいら...

#枝もの図鑑

雪柳(ユキヤナギ)の特徴と飾り方|枝に雪のような小さく白い花をつける枝もの

バラ科シモツケ属の落葉低木。枝垂れた枝先の長い穂に、小さい白い花を咲かせる...