コンテンツへスキップ

記事: 【枝もの産地訪問レポート】地域ぐるみで成長をつづける JA常陸 奥久慈枝物部会

#枝もの産地から

【枝もの産地訪問レポート】
地域ぐるみで成長をつづける JA常陸 奥久慈枝物部会

年間を通じて約250品目の枝ものを出荷する、茨城県北西部「常陸大宮市」を訪問しました。

3mを超えるロシアンオリーブの樹と

こんにちは。枝もの定期便の運営やお客様サポート担当の新井(あらい)です。

今回のお便りは関東エリアにおける枝もの主要産地のひとつ、茨城県 常陸大宮市の訪問レポートです。

今回お伺いしたのは常陸大宮市に位置する「JA常陸 奥久慈枝物部会」。

2005年に設立し、当時9名だった部会員は現在146名(2023年8月現在)にまで拡大!毎年2月頃に出荷する花桃を中心に、年間約250品目の枝ものを生産する一大産地です。切り枝の算出額全国1位の茨城県を支えています。

これまでSiKiTOの枝もの定期便でも、常陸大宮で育てられたキバデマリ、山吹、紅梅、南天、ロシアンオリーブなどをお届けしてきました。

《常陸大宮市で生産される枝ものの一例》

奥久慈枝物部会にとっての最注力品目とも言えるのが、「花桃(ハナモモ)」。桃の節句飾りとしても欠かせない、春の予感を告げる花桃の安定的な出荷を実現しているのが「促成栽培」です。

毎年1月後半頃になると、廃校になった学校の校庭に建てられている奥久慈枝物部会の枝物促成共同施設には蕾のついた花桃が各生産者さんによって運び込まれます。

促成施設の奥には旧校舎が

そして1週間ほど『ふかし』を行い、蕾がふくらむと順次出荷されていくのだそう。

部屋ごとに温度や湿度を変えて開花を調整

『ふかし』とは、温室内で花木の成長をコントロールすること。奥久慈枝物部会の花桃は蕾の状態で収穫し、23℃前後の環境で開花時期を調整します。

花桃のように季節行事と深い関わりのある花ものは時期に合わせた出荷が命。自然が生み出す枝ものを"商品"として流通させるための技術と工夫を感じることができました。

つづいては、枝もの農地へ。

この日は猛暑真っ只中。広大な土地にたっぷりの日光を受け、多種多様な枝ものがのびのびと育てられていました。

ずっと奥まで続く啓翁桜の区画

生産者さんは定年退職後に就農された方が多く、生産規模や品目数などは各々に任せられているのだそうです。年間数十種類を扱う生産者さんもいるのだとか!

夏の花桃はまんまるシルエット

見渡す限りの枝もの農地。その多くは、雑草だらけの「耕作放棄地(過去1年以上作物を栽培せず、数年以内に再耕作予定のない土地)」を地元の方達と一緒に耕す活動から始まりました。

黄金ミズキの葉の陰でカエルが一休み
冬に人気のサンゴミズキも夏は葉姿
クリスマスらしいコニファーブルーアイス&ブルーバード

約20年間をかけて、枝ものは常陸大宮の地域産業として着実に成長してきたのですね。

枝ものを愛でながら、育った風景に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

    

こちらの記事もおすすめ

#枝もの豆知識

【枝もの定期便 ウラ話】
季節の枝ものがお客様のもとへ届くまで

「枝もの定期便」の仕入れから出荷までの裏側をご紹介します。

#枝もの図鑑

【枝もの図鑑|秋】
野バラ

バラ科バラ属の落葉低木。ノイバラとも呼ばれ、北海道〜九州に広く自生していま...