コンテンツへスキップ

記事: 【枝もの自社栽培】豊丘村での枝もの栽培開始から1年


【枝もの自社栽培】
豊丘村での枝もの栽培開始から1年


長野県豊丘村で枝もの栽培に取り組んでいる長谷川です。2024年4月の就任からあっという間に1年が経ちました。

移住してから豊丘村のみなさんをはじめ多くの方々に応援していただき、毎日やりがいを持って活動しています。

少しずつ開墾を進めている遊休農地

冬の間は引き続き遊休荒廃農地を畑に戻す開墾作業や、春に植える苗の準備を行いました。

例年以上に冷え込んだ冬でしたが、すでに植えていたヒメミズキやビバーナムティナスは1株も枯れることなく越冬できました。

挿し木にしたキバデマリが芽吹きました!

4〜5月はいよいよ苗の定植作業を行います!

豊丘村を枝ものいっぱいの素敵な場所にできるよう、2年目も頑張ります。見守っていただけましたら幸いです。

隣人の村澤さん
地権者の唐沢さん
クマの爪研ぎ跡…?

 

新井麻亜沙

この記事を書いた人
新井麻亜沙

美術大学では空間演出とファッションを学んでいました。SiKiTOの枝もの定期便で植物の魅力にハマり、季節の枝ものと50鉢以上の観葉植物と暮らしています。次はベランダ菜園に挑戦。趣味はヴィンテージ家具のオンラインウインドウショッピングとPodcast。

こちらの記事もおすすめ

木瓜(ボケ)の特徴と飾り方|早春に梅のような赤い花を咲かせる枝もの
#枝もの図鑑

木瓜(ボケ)の特徴と飾り方|早春に梅のような赤い花を咲かせる枝もの

バラ科ボケ属の落葉低木。原産地である中国から平安時代に日本に渡来し、観賞用...

【二十四節気】清明
#四季のこと

【二十四節気】
清明

清明とは、万物が清らかで生き生きとした様子を表す「清浄明潔(せいじょうめい...