河津桜(カワヅザクラ)の特徴と飾り方|静岡県・河津町で開花する早咲きの桜

河津桜(カワヅザクラ)の基本情報
植物名 | 河津桜(カワヅザクラ) |
学名 | Cerasus ‘Kawadu-zakura’ |
英名 | Kawazu zakura Cherry |
別名 | 南桜 |
科目/属性 | バラ科/サクラ属 |
分類 | 落葉広葉/高木 |
原産地 | 日本 |
流通時期 | 2~3月 |
持ちのよさ | ★★☆☆☆ |
※★は5段階です
河津桜の特徴
バラ科サクラ属の落葉広葉樹。日本固有種のオオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種で、2月頃から咲き始める「早咲きの桜」として知られています。
静岡県の伊豆・河津町で発見されたことから名付けられました。毎年開催されている、 河津町の「河津桜まつり」も有名ですね。
ソメイヨシノと比べると花の色が濃く、春の訪れを鮮烈に伝えてくれる桜です。
花が落ちたあとには瑞々しい緑が顔を出し、葉桜も楽しめます。変わりゆく姿を楽しめることも枝ものの魅力のひとつですね。

河津桜の花言葉
河津桜の花言葉には「思いを託します」「純潔」「精神美」などがあります。桜の仲間では同じ花言葉がつけられていたりもします。
「純潔」
「純潔」とは、けがれがなく清らかなさまのこと。清く美しい、混じりけのないピンクや白の花を咲かせる様子からつけられました。
「精神美」
西洋の花言葉「spiritual beauty(精神の美)」から由来していると言われています。
アメリカの初代大統領ジョージ・ワシントンが子供のころ、父親が大切にしていた桜の木を誤って切ってしまい、そのことを正直に告白したところ、逆にその正直さを褒められた、という逸話があります。
このエピソードと共に、見た目の美しさだけでなく、精神性や品格の高さを表す特別な花として、「精神美」という花言葉がつけられました。
「思いを託します」
他の種類の桜とは異なる、河津桜だけにつけられた花言葉です。由来は定かではありませんが、濃いピンク色の花をつける河津桜が、思いの強さや希望・期待を感じさせることが理由とも言われています。
河津桜の飾り方

河津桜は、まっすぐ枝を伸ばす啓翁桜と比較して、うねるようなワイルドな枝ぶりも特徴のひとつです。底が安定しているものが望ましく、桜の枝を数本まとめて生けるなら口径が広めのものを選ぶとバランスが取りやすいでしょう。
そのボリューム感がより美しく映えるよう、花器と桜の枝の長さが1対2程度になるように生けるのがおすすめ◎
枝は自然に花器に傾けるように生けてみましょう。

EDA VASE | 枝ものを美しく飾る、コンパクトな花器
商品をみる 〉
桜を飾ったインテリア例
透明なガラスベースを使うと、水の様子や枝のラインが見えて涼やかな印象を与えます。
一方で、陶器や金属製の花器に生ければ、すこし落ち着いた雰囲気に。和風のインテリアや、ナチュラルテイストにもよく合いますね◎
※啓翁桜の投稿を表示しています
花器に生ける時の注意点
花器に生ける際に気を付けるポイントは、全体のバランスを考えて花器に合わせて切ることです。長いままで飾ってしまうと枝が広がりすぎて、まとまりにくいことがあります。
茎の最下部から2~3センチのところを斜めに切る「水揚げ」も大切です。水不足で元気がない状態を「水が下がった」状態と言い、それを防ぐために水を吸い上げやすい状態にすることを「水揚げ」と言います。
このひと手間を加えると、水に触れる面積が広くなり、枝ものが長持ちしますよ。枝の切り込みを入れる際には、枝ものや花木用の剪定鋏を利用するのがおすすめです◎

外山刃物 | 太枝も切れる、一生ものになる剪定ばさみ
商品をみる 〉
河津桜のお手入れ方法
河津桜は、開花して花が落ちた後も、葉桜が楽しめる枝ものです。より長く桜の枝ものを楽しむためには、ちょっとした日々のお手入れが大切です◎
今回は、枝ものの基本的なお手入れ方法をご紹介します。
基本のお手入れ
1. お受け取り当日の切り戻し

届いた当日のうちに、切り戻しをしてから花器に生けましょう。
その際、根本に十字の切り込みを入れ、木皮を剥いてあげると水を吸いやすくなります。
枝ものをより長く楽しむために、鮮度保湿剤入りの水に生けるのもおすすめです。花瓶の水が汚れるのを防ぐ効果や、花の色を鮮やかに保つ効果などがあり、枝ものが長生きすることが期待できます。
■枝ものに栄養を与える、鮮度保持剤
花枝に必要な栄養を与え、花器のお水を清潔に保つために、鮮度保持剤を取り入れてみませんか?切り口の樹液を溶かして水上がりをよくする効果があり、枝ものをより長く楽しむことができます。
枝もの専用鮮度保持剤はこちらから。
■水をより吸収させるための、フローリストナイフ
水に浸かる部分の木皮を剥くことで、水上がりをよくしてくれる効果が期待できます。VICTORINOX(ビクトリノックス)社製のフローリストナイフは、こちらからチェックしてみてください。
世界中のプロが愛用する確かな品質です。
2. 枝ものにとって心地よい場所に飾る
枝ものは、エアコンの風が当たらない、風通しが良く涼しい場所に置くのが適しています。
直射日光を避けて、枝ものの心地いい場所に飾ってみましょう。
リビングはもちろん、玄関やキッチン等どこに置いても空間の印象を変える存在感があります。寝室や洗面所に飾るのもおすすめです◎
3. こまめに水替えを行う

水は濁ってしまう前にこまめに交換しましょう。その際に、再度切り戻しもするとまた水を吸いやすくなります。
上記でご紹介したEDA VASEなら、ベースの部分がガラスよりも軽くて丈夫なポリカーボネート製なので、水替えもお手軽です。
枝ものの元気がない時は…
小分けに切って楽しもう

枝ものは比較的長持ちするものが多いですが、日が経つと、どうしても少しずつ水が上がりにくくなっていきます。そんなときは、思い切って短く切り分けて飾ってみましょう♪
短くなることで水を吸収しやすくなりますし、小さな花器に飾ればまた違った魅力が感じられますよ。
河津桜の豆知識

さまざまな日本のサクラ
サクラはバラ科サクラ属の落葉高木または低木で、主に北半球の温帯地域に広く分布しています。美しい花を咲かせる種類はアジア、特に日本列島に集中しています。
日本には、ヤマザクラやオオシマザクラなどの9種類を基本に、変種を含めて100種類以上のサクラが自生しています。沖縄には野生化したとされるカンヒザクラも見られます。
さらに、これらから育成された園芸品種は200種類以上にのぼります。花の色や大きさ、枝ぶりなどがそれぞれ異なり、独自の特徴を持っています。
中でも、河津桜は、カンヒザクラ系と早咲きのオオシマザクラ系の自然交配によって誕生した桜で、ソメイヨシノよりも濃いピンクの花びらが特徴です。
天然記念物に指定された桜
花が咲くのは通常2月から3月上旬で、ソメイヨシノよりも1か月ほど早く咲きます。オオシマザクラ由来の大きな花と、カンヒザクラ由来の鮮やかな色合いが特徴で、直径4~5cmの大輪は紫紅色を帯びています。
河津桜の原木は、1955年頃、町民が河津川の河原で発見して庭に植えたものだと言われています。
その後河津町内で見事に成長・繁殖し、2005年には河津町の天然記念物として指定されました。現在も、原木はこの地に存在し、樹齢約70年、樹高約10m、幹周115cmになっています。
河津町を一躍有名にした、河津桜まつり
河津桜をより多くの人に見てもらうため、1975年頃から観光協会を中心に、河津町役場、商工会、地元住民が協力し、河津川付近や伊豆急行・河津駅付近に200数本の桜の木を植えました。
その桜の木が成長し、満開の花を咲かせるようになった1992年に、第1回「河津桜まつり」が開催されました。
最初は3000人程度の規模のまつりでしたが、その桜の鮮やかな美しさからどんどん知名度は上がり、96年の第6回には10万人、99年の第9回には100万人を超える観光客が河津町を訪れました。
今では河津町内で、約8,000本の見事な河津桜を鑑賞することができます。
観光地としては無名だった河津町は、新品種の桜の登場と、地元民の懸命な努力によって、一躍有名になったのですね。
河津桜のまとめ

河津桜は、静岡県の伊豆・河津町で発見された「早咲きの桜」として知られている桜の一種。日本原産のオオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑から生まれました。ソメイヨシノと比べると花の色が濃いのが特徴。
河津町では8000本もの桜が鑑賞できる「河津桜まつり」も有名ですね。
花言葉には「思いを託します」「純潔」「精神美」などがあります。
花が落ちたあとには葉桜も楽しめる河津桜は、季節の移り変わりとともに、長い間楽しむことができる枝ものです。

【SiKiTOのよみもの】枝もの図鑑
よみもの一覧をみる〉

枝もの定期便|自宅で待つだけ、飾るだけ。
商品をみる 〉
PRODUCTS