コンテンツへスキップ

記事: 【枝もの図鑑|冬】ヤシャブシ(夜叉五倍子)


【枝もの図鑑|冬】
ヤシャブシ(夜叉五倍子)


みなさまこんにちは。

SiKiTOの「枝もの定期便」では、その時々の天候や仕入れ状況に応じて、プロが選定したベストな枝ものをお届けしています。

今回ご紹介する枝ものは『ヤシャブシ』です。

カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。西日本に多く自生しており、球体状の果実の色は秋から冬にかけて緑〜茶褐色に変化します。

果穂にはタンニンを多く含み、黒色の顔料、お歯黒などに使われてきたため「オハグロノキ」とも呼ばれています。

まつぼっくりのような実は秋冬の風情によく合い、ドライにもなるのでリースやスワッグのアクセントにもよく使われます。

 

*SiKiTOの枝もの図鑑は、こちらから。

     SiKiTOの枝もの図鑑

【SiKiTOのよみもの】枝もの図鑑

枝もの定期便

枝もの定期便|自宅で待つだけ、飾るだけ。

こちらの記事もおすすめ

#枝もの図鑑

【枝もの図鑑|秋】
ユキヤナギ(紅葉染め)

バラ科シモツケ属の落葉低木。早春に白い小花を咲かせるユキヤナギも、夏〜秋...

#枝もの図鑑

【枝もの図鑑|秋】
紅葉ブルーベリー

ツツジ科スノキ属の落葉低木。原産地はアメリカやカナダ。夏の実姿が知られてい...