コンテンツへスキップ
#枝ものと暮らす

【四季とわたし】
アンティークドアの先はまるで100年前の南フランス。受け継がれる家具と受け継ぐ想い。

実は多くの店舗様や企業様にもご利用いただいている枝もの定期便。お客様の美と...

#SiKiTOの取り組み

今年で3回目。外出のハードルが高い子ども達のために「おうちお花見」をプレゼント

日本ならではの春の風物詩「お花見」。医療的な事情により外出のハードルが高い...

#枝ものと暮らす

「枝もの」の飾り方|プロが教える、おしゃれなアレンジテクニック&コツ

がさっと無造作に生けてもサマになる枝もの。でも今日の姿はなんとなくしっくり...

#四季のこと

【二十四節気】
穀雨(こくう)

恵みの雨が空から降り注ぎ、穀物を育む大地に水分と栄養がため込まれる頃。春の...

#四季のこと

【二十四節気】
清明

清明とは、万物が清らかで生き生きとした様子を表す「清浄明潔(せいじょうめい...

#SiKiTOの取り組み

【枝もの自社栽培】
豊丘村での枝もの栽培開始から1年

2024年4月の就任からあっという間に1年が経ちました。移住してから豊丘村...

#枝もの図鑑

木瓜(ボケ)の特徴と飾り方|早春に梅のような赤い花を咲かせる枝もの

バラ科ボケ属の落葉低木。原産地である中国から平安時代に日本に渡来し、観賞用...

#四季のこと

【二十四節気】
春分(しゅんぶん)

昼と夜が同じ長さになる頃。祝日にもなっているので、よく知られた二十四節気の...